沿革

TOP > 会社案内 >

沿革

HISTORY

1950

1958年5月

耶馬渓食鳥として発足

1963年

桝田ブロイラー株式会社として法人化

1980年

事業拡大にて本社工場を新設、ブロイラーだけでなく国産豚の処理を開始。

1982年

有限会社マスダフーズ大分販売設立

1985年

福岡県鞍手町に福岡事業部、株式会社福鳥設立

1990年

佐賀県佐賀市に株式会社イケダ設立

1993年

全車両を運送会社から自社配送へ切り替え。
ルート営業の部署新設

1994年

福岡事業部に株式会社桝田興産設立。
グループ全体の管理部門として機能。

1995年

兵庫県尼崎市に株式会社アドバンス設立

1998年

大阪府大阪市に株式会社南鳥設立。
朝引き鳥を中心に関西エリアの飲食店への納品を開始。

1965年頃

アメリカからブロイラーが輸入される

1980年代

中津からあげが全国的ブームになり、店舗数急増。

1990年

国民の年間鶏肉消費量が戦後10倍の10kgを超える

2000

2000年

福岡県飯塚市に株式会社トータルフーズ設立。
大分エリアと福岡エリアを繋ぐ中継となる。

2001年

福岡市博多区に株式会社正の屋設立。
食肉加工業を新たな事業として注力。

2002年

福岡県古賀市に株式会社ナイガイ設立。
国産牛の国内販売を開始する。

2005年

熊本エリア進出にて北部九州4県へと市場拡大。

2018年

自社ブロイラーの処理場を閉鎖。
販売特化の運営開始

2019年

和牛の輸出事業にて、シンガポール、香港、マカオへ販売を開始。

2021年11月

熟練肉職人「ITADAKI MASANOYA」ブランド発足

2023年4月

大阪府大阪市に株式会社カラットフードサービス設立
大分中津からあげ「KARATTO」ブランド発足

2024年9月

有限会社光伸食品運営

2000年

BSEの影響にて輸入牛の価格高騰。輸出も中止となる。

2004年

国内で79年振りとなる鳥インフルエンザ発生

2008年

バイオエタノール需要拡大にて畜産飼料の価格高騰

2012年

国民のおかずランキング『からあげ』が30年連続1位

2020年

新型コロナウイルスが流行する

2021年

日本国内のブロイラーの生産量が7億羽を突破する

2024年

物流業界の2024年問題
働き方改革によりドライバーの労働時間上限が課される